専門外来
Specialty outpatient
Specialty outpatient
当院では睡眠時無呼吸症候群の検査・治療をおこなっています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、大きないびきを特徴とし、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。睡眠時無呼吸は、上気道(空気の通り道)が閉塞することにより起こります。閉塞の原因は、首周りの脂肪の沈着、扁桃肥大、アデノイド、気道へ舌が落ち込む、舌が大きい(巨舌症)、鼻が曲がっているなどがあげられます。欧米人の睡眠時無呼吸症候群の患者さんは肥満している人がほとんどですので肥満が原因だと思われがちですが、日本人の中には顎が小さい(小顎症)ため気道がふさがれやすく、肥満体型ではないのにSASの方もいらっしゃいます。ですので、睡眠時無呼吸症候群の患者さん全員が太っているわけではないのです。
約3%の人が睡眠時無呼吸症候群であるといわれており、実際に治療している患者さんはその10%程度といわれています。寝ている間のことなので自分では気づきにくい病気ですが、日中の強い眠気が交通事故や労働災害の原因となるだけでなく、治療せず放置すると心筋梗塞や心不全などの循環器疾患、脳梗塞、高血圧、糖尿病などの疾患を合併する危険が高まります。
米国での調査によると、SAS患者の交通事故発生率は通常の人の約7倍といわれており、また重症SAS患者は通常の人に比べて死亡率は約4倍、脳卒中、心筋梗塞を発症する確率は約5倍にのぼるといわれています。
まず問診でSASが疑われた場合、自宅でできる簡易検査を行います。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態などからSASの可能性を調べます。普段と同じように自宅で寝ていれば測定できますので、仕事や日常生活など普段と変わらず過ごすことができます。
簡易検査で特に重症であること(1時間当たりの無呼吸の回数が40回以上)が判明すればこの時点でSASであると判断され、CPAP療法が保険適応となります。また、1時間当たりの無呼吸の回数が40回以下の場合でも症状からSASが疑われるときには、PSG検査(ポリソムノグラフィー検査)を行います。これは簡易検査よりもさらに詳しく、睡眠や呼吸の「質」の状態を調べる検査です。当院では、PSG検査についても自宅で検査が可能な機器をお勧めしています。PSG検査で1時間当たりの無呼吸の回数が20回以上であればCPAP療法が保険適応となります。CPAP療法とは、寝ている間に専用のマスクを装着し、装着したマスクから空気を鼻に送り込んで睡眠中に気道が塞がらないようにする治療法です。CPAP治療は空気を送り込むことで閉塞を防ぎますので、いびきや昼間の眠気などの症状は劇的に改善します。また、CPAP治療は無呼吸を防ぐことにより、高血圧の改善や糖尿病の改善などにも効果があることが分かっています。
当院では、問診により睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合、ご自宅で可能な検査をお勧めしております。下記の症状に心当たりのある方は、まず簡易検査をお勧めします。お気軽にご相談ください。
下記の症状はSASの主な症状です
思い当たる症状がある方はご相談ください
女性と同じように男性にも更年期があります。しかし、女性の更年期障害ほど知られていないため、更年期症状に苦しんでいても、周りの人からは「さぼっている」「やる気がない」等に見られてしまいます。特にうつ症状と混同しやすいため、正しい診断や治療にいたらず、仕事や家庭で苦しんでいる方が多くいらっしゃいます。
このような、働き盛りの男性を襲う集中力や意欲の減退、不眠などの原因として、加齢男性機能低下(Late-Onset Hypogonadism: LOH)が注目されています。「疲れやすい・だるい」「やる気が起こらない」「よく眠れない」「イライラする」「性欲があまりない」…日々のストレスや睡眠不足、疲れ、または加齢のせい?と、これらの症状を見過ごしていませんか? じつは男性ホルモン(テストステロン)の低下による男性更年期障害(LOH症候群)の可能性があります。テストステロンの低下は循環器の病気とも関係します。また、糖尿病やメタボリックシンドロームの頻度が高いとされています。テストステロンのホルモン補充療法により症状の改善や、病気の進行を予防できる可能性が示されています。
当院では、問診票、血液検査でのホルモンの値によりLOHと診断された場合には、男性ホルモン(テストステロン)の注射療法などにより治療を行います。ホルモン採血検査の都合上、初診の際は午前診での受診をお願いいたします。
男性更年期検査:9,350円(税込)
こんな症状があれば男性更年期かもしれません
お気軽にご相談ください
当院では腸内フローラ検査「Mykinso Pro」を導入しております。少量の採便だけの簡単な検査方法で大腸内に住んでいる細菌について調べることができます。
腸内には数百種類、数十~数百兆個の細菌が住み着いています。人の腸は、すべて広げるとテニスコート1面分の広さに相当します。その表面上に1000種類以上の細菌が住み着いている様子は、花畑にちなんでフローラ(=細菌叢)と呼ばれています。個人の太りやすさや、下痢や便秘になりやすい傾向が分かるだけでなく、最近では、腸の病気(大腸がん、潰瘍性大腸炎)の他に糖尿病やアレルギー、うつ症状、認知症など様々な病気との関連も報告されています。人種、性別、年齢、生活習慣などにより、腸内細菌の内訳やバランスは1人1人異なります。同じ人でも、生活習慣や年齢によって、腸内細菌のバランスは変化します。もともと胎児の頃は無菌状態ですが、生まれると同時に腸内に細菌が住み始めます。ミルク→離乳食→普通食と、食事の内容が変化するのに合わせて腸内細菌のバランスも変化します。5歳くらいまでに、その人のベースとなる腸内細菌バランスが決まり、成人に近づくにつれて腸内細菌バランスは安定します。その後、加齢やストレス、生活習慣の影響で腸内フローラのバランスは乱れやすくなる傾向がありますので、自分の体調と検査結果を照らし合わせることが、健康の維持に役立つと考えられます。食事内容や生活習慣の改善と、自分自身の腸内データとの比較を繰り返すことで、自分に合った腸内フローラのバランスが把握できるようになります。
腸内フローラ検査「Mykinso Pro」:22,000円(税込)
こんな症状ありませんか?
腸内フローラが関係しているかもしれません
一度ご自身の腸内フローラを知り、健康の維持にお役立てください。